本日は北播車輌(架)にお越し頂き誠にありがとうございます。
ここでは主に新型車両を中心に車輌加工等を下手ながら行っております。
他にもイラスト、実車撮影、車等も扱っております。
つまらないかもしれませんがごゆっくりどうぞ。
開設日 2007年5月27日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。今日は水曜日なのになぜか木曜と勘違いしてしまう管理人です。
金曜は久々に学校があります・・・。
今日は昨日落成したつもりだった阪神9000系9203Fがどうにも納得いかなくなったので修正を行っていました。
昨日と似たような記事になると思いますがお許しください・・・。
それでは続きへどうぞ。
昨日に比べて多少は見れるようになりました。
金曜は久々に学校があります・・・。
今日は昨日落成したつもりだった阪神9000系9203Fがどうにも納得いかなくなったので修正を行っていました。
昨日と似たような記事になると思いますがお許しください・・・。
それでは続きへどうぞ。
昨日に比べて多少は見れるようになりました。
とりあえずはサイドビューから。
奈良方先頭車・9203。
9003。
9103。
9104。
9004。
三宮方先頭車・9204。
全車黄色すぎた帯を貼り替えています。
これで9000系っぽく見えてくるはず・・・!
細部です。
前面。タッチアップのやり直しを重点的に行っています。(特に9203)
床板もカット部分を増やしてTNがもっと前へ出るようにしてます。
前面ライトもボンドを流し込んでレンズっぽくしてます。
(レンズが用意できたら穴を開ければいいだけですし)
前回写真を入れ忘れたパンタ廻り。ビードはさすがに再現できません・・・。
妻面だけ見たらアルミ車体っぽく見えるのは気のせいでしょうか・・・。
貫通扉にも色を塗ってます。
昨日夜の帯貼り前の写真。もったいない事をしてしまいましたねぇ。
ここからはまた撮ってみたんでどうぞ。
高規格な区間を行く快速急行/奈良行きの後打ち。
阪神本線か阪神なんば線のイメージです。
ちょっと目線を下げて一枚。
さらに離れて一枚。
駅に停車中の快速急行。
発車。
直特の8000系と。
5311形の普通とすれ違います。
今度は駅入線。
3編成並び。
今度は三宮側から。時代が一番右だけ違うような気がする・・・(笑)
8000系以前の阪神電車はあんまりカッコ良く見えませんがやっぱり居て欲しい存在ではあります。
横から。
高架カーブにて。
TOMIXのレールにして鉄骨架線柱にしたら阪神や阪急っぽくなりそうですね。
先頭車比較。1980年代の電車と2000年代の電車ですしだいぶ進化してるの見て取れます。
最後に駅で記念撮影。
如何だったでしょうか?
連結対応なんで増結用の1000系とか欲しいですね・・・。
誰か持ってる人居ますかね?オフ会あたりで実現できれば嬉しいんですけど・・・。
では。失礼いたします。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
黄帯快速
年齢:
33
HP:
性別:
男性
誕生日:
1991/07/27
職業:
見習いホテルマン
趣味:
鉄道模型・鉄道イラスト製作・車・漫画
自己紹介:
とあるホテルで働く見習いホテルマン。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
ブログ内検索
アクセス解析