[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。今日は寒いですね。管理人です。
缶スプレーを持つ手が冷たかったです・・・。
リンク先のサイト様を見させて頂きますと、ある方はHOゲージに進出されて自分だけのキハ181を極めてようとされていたり、車体の本格的な自作にチャレンジされようとしている方など、皆様の高い技術力や意欲に頭が下がります。
うちも拙い技術ながらゆっくりと追いついていこうと思いますのでよろしくお願いいたします。
今日はその拙い技術で約3ヶ月ぶりにようやく103系1両が形になったので紹介します。
大ミハ(宮原総合運転所)T2編成の新三田側先頭車、クハ103-842です。
現在は宮原総合運転所から撤退後日根野区から森ノ宮区へ移りモリ6編成として活躍してます。
実車画像がないので実車画像は貼れませんが・・・。
それでは、どうぞ。
海側側面(左が新三田)です。
窓埋めは前作モリ10のサハよりは上手く行ってると思います。
前面。GMの高運転台用スカートを取り付け、カトーの無線アンテナも取り付け。
運番と行き先は162/新三田です。
山側側面(右側が新三田)。
大ミハT3編成・クハ103-128との比較。
後で弱冷車ステッカーを貼り付けておきました。
原型の車両(京浜東北線Assy車)との比較。
KATOとGMの缶スプレーでは色味が若干違いますね。
グンゼのスカイブルー程ではないですけど。(あれは最強でした)
「福知山線の103系」といえばこの前面のイメージが一番近いですね。
小さい時から京都で昼寝してる宝塚線の黄色い103系を良く見てた身としては。
やっぱり高運転台(で窓埋め)車はカッコいいです。N30車やN40車にない良さがありますね。
KATO改造なのでライトも点灯します。ヘッドライト。
テールライト。
宮原T3編成クハ103-128、同じくT2編成クハ103-842、同じくT4編成クハ103-837の並び。
皆さんのお好みはどれですか?
個人的には真ん中と右です。
進化の過程。
とりあえず大ヒネJ421編成のケースに入れておきました。
おまけ。
DD51を黒Hゴム化してみました。
では。失礼いたします。
隣の中学校で体育大会やってるのを聞きながら…。
そんなわけで、今日は103系が2両誕生しました。相変わらずの出来ですけど…。
それでは、どうぞ。
大阪環状線モリ10編成(現モリ2編成)のサハの1両、サハ103-353です。
妻窓が埋め込まれています。
どうでも良いですけどこの車両の窓改造時にカッターを滑らせ人差し指が2ミリほど切れました…(深さ)
クーラーはAU75Gなので余ってた201系のものを拝借。銀色なので一味違った感じに。
ついでにクハ103-797に113系キットの余りの列車無線アンテナを搭載。
後は、サハ103-354だけです。
明日か明後日には完成させたいなあと思います。
そして、後1両。
改造途中で一時諦めて車籍も抜いていたクハ103-128が、奇跡の復活!
大ミハT3編成大阪方先頭車・クハ103-128です。行先/運行番号は165/高槻です。
ようやく103系京阪神緩行線セットのシールが使えました…。
鉄仮面の表現は大ヒネJ421編成とは表現を変えてみました。こっちも悪くないです…。
本当は瞬間接着剤の盛りすぎでひどい状態にありましたが、カッターナイフを駆使し何とかここまで出来ました。
側面行き先幕はとりあえずそのまま貼ってありますが、いつかは幕パーツを使いたいと思います。
これにより、一時製作予定より消えていた大ミハT3編成も製作決定。
大ミハT2も中間車を先行して完成させてやらなければ!
しばらくは大ミハT2は4両、大ミハT3は2両ですね…。
追加投入分(いつかは不明)は、以下の8両です。
クハ103ATC車 1両(非ATC車でも構わないんですけど窓埋めが楽できるので…。)
モハ102 3両
モハ103 2両
サハ103 2両
中古で探せばまず見つかるものばかりですね。
これが投入されて完成すれば、103系は総勢35両に…。
(7連3本+8連1本+余剰サハ2両+4連1本)
恐ろしい…。103系スパイラルです。
とはいっても予告している数の103系が入線するのは大分後回しになりそうです…。
現在の製作予定品は、
113系大ミハS34改 4両(1両完成)
103系大モリ10編成 8両(7両完成)
683系R編成 3両(種車投入・未着手)
企画中----------------------------------------------------
223系6000番台MA03編成「丹波路快速」
223系2000番台W26編成タイプ
183系800番台北近畿A編成(詳細なプロトタイプは未設定)
となっています。
上3種は決定品、下3種は来年以降の製作予定品です。
223系はたぶん製作するでしょうね。お金がかかる183系も何とか頑張りたいです。
では。失礼いたします。
E217系は本日投稿します…。
結構描いてない通勤・近郊型電車のほうが少なくなってきましたね。
さて、今日の本題。
つい最近の記事で、製作を検討していた大ミハT2編成ですが、このたび正式に製作を決定いたしました。
N40更新車+サハ103-1のT4編成に続く、大ミハ103系の第2作目となる予定です。
早速今日は着工に際して、分解を行いました。
今日はその模様をご紹介…。
分解を終えた写真。今回はこの5両が改造されます。
今回は余剰のスカイブルーのモハ103(京浜東北線仕様・Assy車体)も使用することにしました。
外されたパーツ類。
製品ロットは2両が灰色成型時代、残りが最新ロットの白色成型時代のものです。
完成時期はいつになるか分かりませんがチビチビやっていこうと思います。
では。失礼いたします。
こんにちは。現在大阪・日本橋で行われている「ハヤテのごとく!第3回人気投票」で管理人のお気に入りキャラがトップ10以内に入っていて上機嫌の管理人です。
10巻以降から出た後発組(12巻で登場)でも人気はあることはあるんですね~。
アニメじゃたった5話しか出なくて残念でしたが2期では活躍を期待したいです…。(以下自主規制)
とまあそんなことは置いといて、表題通り、所有車両の中から次なる改造のネタを探している管理人です。
今上がってるのは、
◎現在在籍している103系カナリア色を窓埋めしてスカイブルーに塗り替えて、大ミハT2編成を再現する
ぐらいしかないんですけどね…。
一応その写真です。
他にも車両の色差しによるディテールアップとかもありますけどね。
まあでも、103系カナリアは結構古い(先頭車が2005年と2006年・中間車が1999年)しHゴムの色差しの跡とかも目立ってますしちょうど良いかもしれません。
大ミハT4編成の相方にもなりますし。
ただ、4両しか居ないのでまた車両を買い足さないといけませんねぇ。
京阪神緩行線のセットを買って中間3両を捻出して残り4両で阪和線の編成を組むのもありかと思いますね。
ちなみに、宮原T2編成の組成は、
←大阪 クハ103-835+モハ103-777+モハ102-2034+サハ103-381+モハ103-783+モハ102-2040+クハ103-842 新三田→
となっています。
ちなみにサハ103-381は延命N40車となっています。妻窓の有無が分からないんですが、どなたかご教授頂けるとありがたいです。
とりあえず、種車辺りに京阪神緩行線仕様の103系でもリストアップしておきますかね。
夏休みあたりにモハユニット+サハを中古で見つけられたら(多分あると思いますけど)撤回しますけどね。
とりあえず、またいろいろ考えてる管理人でした。
それより、J421を何とかしたいんですけどねぇ…。
シールドビームのパーツとスカート(低運用)が欲しいです。
では。失礼いたします。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。