本日は北播車輌(架)にお越し頂き誠にありがとうございます。
ここでは主に新型車両を中心に車輌加工等を下手ながら行っております。
他にもイラスト、実車撮影、車等も扱っております。
つまらないかもしれませんがごゆっくりどうぞ。
開設日 2007年5月27日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ようやく現像があがったので撮影記を書きます。
8月10日
この日から白浜に・・・。
まずは新三田駅で207系快速篠山口行きを撮影。レアな2000番台初期車でした。
場所が無かったので下手な構図ですが・・・。
遅れの銀河を偶然撮影!! 後ろ切れてる・・・。
機関車をアップで。
乗車したくろしお7号です。
幕回し中に現れた「くろしお・紀伊勝浦行き」の表示と最近貼り付けられたパンダのシールです。
8月19日
白浜から帰る日です。この日は暑かった~。
オーシャンアロー22号を何とかギリギリ全編成入れました。両端クロで良い感じの編成です。
前2両が振り子により傾いているのが分かります。
新宮側パノラマグリーン車のクロ282-1です。
283系のインバーターは良い音でした。(223系1000番台とほぼ同じです。)
南紀特急3編成を集めました。左からオーシャンアロー・くろしお・バックに写っているのがスーパーくろしおの増結車です。
スーパーくろしお増結編成です。連結面が特異な形です。電連もついています。
無駄ですがあのふさがれた部分の前には自動ドアがあります。
こうやって留置されているのは白浜では日常の光景です。
くろしお先頭車に貼ってあるJRロゴです。このロゴは大好きです。カッコイイ!!
8月27日
学校帰りに一日1本しかない谷川行きを。
西脇市~滝間で撮影。
西脇市で交換する谷川発加古川行きです。結構アップに撮れました。
滝野~社町間で撮影。
社町駅近くにある陸橋から103系西脇市行きを撮影。駅からも近く結構オススメです。
社町~青野ヶ原間で撮影。
8月28日
またまた学校帰りに加古川行き125系を撮影。構図が傾いてますね・・・。
滝~滝野間で撮影。
8月30日
朝早起きして103系4連を狙いに行きました。
まずは社町駅近くの陸橋で103系西脇市行きを。一般色唯一のWパンタ搭載編成のM6編成でした。
後ろ切れた・・・。社町~青野ヶ原間で撮影。
目星をつけた撮影地に移動中、103系加古川行きを撮影。新ラッピングでした。
社町~青野ヶ原間で撮影。
撮影地に着きました。勝手にここを「青野ヶ原カーブ」と名づけておきます。大体社町~青野ヶ原間の中間付近です。
来ました。103系4連!
ライトがまぶしいです。ラッピング車と一般色の連結です。
後打ちも撮影です。
もう一回。
9月2日
今日は125系2連を狙いに来ました。
早速来た125系2連の西脇市行きを社町駅付近の陸橋から・・・。
返しを撮るためにまた「青野ヶ原カーブ」へ向かいます。
その間に対向の103系西脇市行きを撮影しました。
M2編成、ラッピング第2弾です。
青野ヶ原カーブで本命の125系2連を。編成はN1(9)+N2(10)でした。
社町駅に戻る途中で撮影した103系の返しです。
本当はもう一形式分撮りたかったのですがクモハ102だけしか撮れませんでした。フィルムが終わったので・・・。
以上で撮影記は終わりです。ご覧頂きありがとうございました。
また、当ブログは5000アクセスを突破しました。昨日は開設以来最高の209人がアクセスされました。
皆さん、本当にありがとうございます。
これからも毎日更新していくのでよろしくお願いいたします。
2007年9月4日 221系福知山線快速
8月10日
この日から白浜に・・・。
まずは新三田駅で207系快速篠山口行きを撮影。レアな2000番台初期車でした。
場所が無かったので下手な構図ですが・・・。
遅れの銀河を偶然撮影!! 後ろ切れてる・・・。
機関車をアップで。
乗車したくろしお7号です。
幕回し中に現れた「くろしお・紀伊勝浦行き」の表示と最近貼り付けられたパンダのシールです。
8月19日
白浜から帰る日です。この日は暑かった~。
オーシャンアロー22号を何とかギリギリ全編成入れました。両端クロで良い感じの編成です。
前2両が振り子により傾いているのが分かります。
新宮側パノラマグリーン車のクロ282-1です。
283系のインバーターは良い音でした。(223系1000番台とほぼ同じです。)
南紀特急3編成を集めました。左からオーシャンアロー・くろしお・バックに写っているのがスーパーくろしおの増結車です。
スーパーくろしお増結編成です。連結面が特異な形です。電連もついています。
無駄ですがあのふさがれた部分の前には自動ドアがあります。
こうやって留置されているのは白浜では日常の光景です。
くろしお先頭車に貼ってあるJRロゴです。このロゴは大好きです。カッコイイ!!
8月27日
学校帰りに一日1本しかない谷川行きを。
西脇市~滝間で撮影。
西脇市で交換する谷川発加古川行きです。結構アップに撮れました。
滝野~社町間で撮影。
社町駅近くにある陸橋から103系西脇市行きを撮影。駅からも近く結構オススメです。
社町~青野ヶ原間で撮影。
8月28日
またまた学校帰りに加古川行き125系を撮影。構図が傾いてますね・・・。
滝~滝野間で撮影。
8月30日
朝早起きして103系4連を狙いに行きました。
まずは社町駅近くの陸橋で103系西脇市行きを。一般色唯一のWパンタ搭載編成のM6編成でした。
後ろ切れた・・・。社町~青野ヶ原間で撮影。
目星をつけた撮影地に移動中、103系加古川行きを撮影。新ラッピングでした。
社町~青野ヶ原間で撮影。
撮影地に着きました。勝手にここを「青野ヶ原カーブ」と名づけておきます。大体社町~青野ヶ原間の中間付近です。
来ました。103系4連!
ライトがまぶしいです。ラッピング車と一般色の連結です。
後打ちも撮影です。
もう一回。
9月2日
今日は125系2連を狙いに来ました。
早速来た125系2連の西脇市行きを社町駅付近の陸橋から・・・。
返しを撮るためにまた「青野ヶ原カーブ」へ向かいます。
その間に対向の103系西脇市行きを撮影しました。
M2編成、ラッピング第2弾です。
青野ヶ原カーブで本命の125系2連を。編成はN1(9)+N2(10)でした。
社町駅に戻る途中で撮影した103系の返しです。
本当はもう一形式分撮りたかったのですがクモハ102だけしか撮れませんでした。フィルムが終わったので・・・。
以上で撮影記は終わりです。ご覧頂きありがとうございました。
また、当ブログは5000アクセスを突破しました。昨日は開設以来最高の209人がアクセスされました。
皆さん、本当にありがとうございます。
これからも毎日更新していくのでよろしくお願いいたします。
2007年9月4日 221系福知山線快速
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
黄帯快速
年齢:
33
HP:
性別:
男性
誕生日:
1991/07/27
職業:
見習いホテルマン
趣味:
鉄道模型・鉄道イラスト製作・車・漫画
自己紹介:
とあるホテルで働く見習いホテルマン。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
221~225系を中心としたJR西日本新型車が好き過ぎる人。
新型車ならたいてい好きです。どっちかと言うとアンチ旧車。
結構ものの好き嫌いが激しいです。
嫌いなものについては時折キツイ一言が飛ぶ場合がありますが悪しからず。
また悪い冗談やたとえ話が飛ぶ場合もあります。
ちょい口の悪い人だと思ってくれれば幸いです。
(重要)読者様の「観る・読む」権利は自由です。
もし読んでて不快に感じた場合は黙ってお帰りください。
ブログ内検索
アクセス解析